この記事では、
前回挿入した方法及び【スライドマスタ挿入〈配色・フォント・効果〉変更】をする時、適応された構成の変更の方法
マスタ・レイアウトにヘッター/フッター/・日付の挿入方法を説明。
スライドマスタ/テーマ【配色・フォント・効果】を設定・変更
スライドマスタを適用すると、すべての書式・背景のデザインや配色・効果などがすべてのスライドに適応されます。
まずスライドマスタを表示させてみましょうメニューバーの表示をクリック!標準ではスライドマタには11種類のスライドレイアウトが含まれています。
スライドマスタ/スライドレイアウトの挿入方法
↓↓↓赤枠表示からスライドマスタを選択
↓↓↓次に赤枠で囲まれているテーマをクリック!ここで選択したテーマは〈フォント・書式・背景のデザイン配色・効果の情報が格納〉されています。ここで選択したテーマにすべてのスライドレイアトの変更が反映されます。
スライドマスタのテーマの配色を変更する
配色・フォント・効果
今回はスライドマスタのテーマの左上から2番目を選択しました。
選択したテーマの配色を変更してみましょう。
上から4番目温かみのある青変更しました。上のスライドの配色が変わっていることを確認しましょう。
スライドマスタのテーマのフォントを変更する
配色・フォント・効果
選択したスライドマスタテーマのフォントを変更してみましょう。
スライドマスタのテーマの効果を変更する
配色・フォント・効果
選択したスライドマスタテーマの効果を変更してみましょう。
〈配色・フォント・効果〉
スライドマスタテーマでの変更で、構成されているべてのレイアウトに、配色・フォント・効果が反映されます。
テーマを設定〈配色・フォント・効果〉構成された、すべてのスライドに反映されます。
すべてのスライドに変更〈カスタマイズ〉設定するには、スライドマスタから設定します
スライドマスタのテーマの背景を変更する方法
背景を変更することで、すべてのスライドの背景画面が変わります。
すべてのスライドの背景画像を変更するには、スライドマスタから設定します。
レイアウトごと変更したい場合は、サムネイルのスライドレイアウトを選択して設定します。
追加/スライド〈日付/時刻・ヘッター/フッター・スライド番号
ヘッダーとは上部の余白部分に表示されるフッターは下部よく使う機能です。
スライドマスタに要素を追加
挿入からヘッダー・フッター・日付と時刻の自動更新!上からチェックを入れて個別スライドを選んですべてに適応で,設定が反映されます。
2.スライド番号を追加する場合に✔をオンにする。
3.タイトルスライドに✔をオンにするとタイトルスライドに表示されません。
表示する場合は✔を外しましょう。
4.すべてのスライドに(1~3)を適応する場合は✔をオンにしましょう。
↓↓↓
注意
スライド番号下フッターの✔をオンにした場合は、任意の文字を入力する。
4.タイトルスライドに表示しない選択〈任意で〉
ここでフッターはと思われた方・・フッターはスライド番号2の下✔をオンにすれば表示されます。
今回の記事では、少し省略しますが、流れとして少し説明をしておきます。
配布資料の表示する
左黄色枠域配布資料の向きから向きを変更できます。
1ページスライドあたりのスライドの枚数も変更できます。
↓↓↓
ノート表示方法
1〈表示〉→2〈ノート〉→3〈スライドマスタ〉を表示させる
↓↓↓
横の向きに変更させる
1〈表示〉→2〈ノート〉→3〈スライドマスタ〉を表示させる
配布資料マスタのページ設定
次回・・・・
次は↓↓↓
あらかじめ設定された標準表示でコンテンツを追加します。
標準表示でコンテンツを追加することで統一できた書類作成に繋がります。
左ペインの2枚目以降以降のスライドを選択プレースフォルダの追加をする。
注意→ 2枚目以降以降のスライド → プレースフォルダの追加
次回は
【スライドマスタ挿入・レイアウト挿入〈配色・フォント・効果〉変更】
【レイアウト/プレースフォルダの挿入】
スライドマスタを使うことで作業の効率アップにもつながります。

次回はマスタの挿入・プレースフォルダの・追加
マスタのレイアウトの挿入です。

はい 次回はマスタの挿入・プレースフォルダの・追加
マスタのレイアウトの挿入です。