この記事では参考Ⅰとして
【パワーポイントスライド挿入・デザイン・表の挿入の方法】を紹介していきます。パワーポイントを使うための簡単なマニュアル代わりにご利用ください。
パワーポイントのスライド挿入
下の図のように新規から赤枠で囲われている箇所をクリック新規作成スライドの表示。
この記事ではスライド/タイトルスライド
(この記事では)Ⅰ挿入から新しいスライド
Ⅱホームから新しいスライド
パワーポイント テーマの適応/ スライドの種類(デザイン テーマ)
下の図デザインで、必要に応じてテーマを適応する。まずどんなテーマがあるか、一通り見てみるのもいいですね。スライドのデザイン〈テーマ〉も続けて選んでいきます。
下の画像はスライドのデザインを一部紹介しています。スライドを挿入したらデザイン〈テーマ〉を選んでみましょう。テーマは配色・フォント・効果で構成されています。
たくさんのデザインがあるので、自分の伝えたい内容にあったデザイン/テーマを決めます。
スライドを選び、デザイン(テーマ)を決めました。
例えばスライドに表などを挿入させたいときは、画像のようなスライド〈コンテンツ〉を選んでみるといいと思います。
contents2図下↓↓スライドを選んでみました。
新しいスライド二つのコンテンツを追加
スライドレイアウトふたつのコンテンツの追加。
必要に応じてコンテンツを選択。
表の挿入以外にも〈グラフ・3D・図・オンライン画像・アイコン〉などのコンテンツが
表示されています。
スライドに表を挿入する方法〈プレースフォルダ〉
表を挿入してみましょう。
↓↓↓下の画像は5列2行です。
↓↓↓表の挿入をクリックしたら
スライドに表挿入
上記説明したように、ホームからのスライドの挿入以外に、挿入からのスライド挿入と
表示からのスライドマスターの挿入もスライドが表示されます。
スライドマスタの使い方、使う時の用途は、別途スライドマスタの使い方としてご紹介します。
メニューバー挿入からの表挿入
↓↓↓
下の図に示しているように範囲選択をしてあげないと、赤枠のデザインが表示されませんので、覚えておきましょう。
基本デザインで選んだ〈テーマという!〉テーマは配色・フォント・効果の3つの要素から
成り立っていますので、同一のテーマを挿入するかその時の用途に合わせて判断しましょう。
スライドにあるアイコンからの表挿入です。
表ツールからのデザイン・レイアウトの変更/編集
表ツールのデザインから表のスタイル・ワードアートスタイル・罫線等の作成・変更/編集
表ツールのデザインからの表のスタイル・等の変更/編集
黄色枠域表ツールのデザインで必要に応じたデザインを変更/編集。
表ツールのレイアウトからの行列/列・配置・表のサイズ等の変更/編集
黄色枠域表ツールのレイアウトで必要に応じたレイアウトを変更/編集。
挿入からは表だけではなく図・図形・リンク・スマートアート〉と、いろいろな挿入ができます。
この記事では、パワーポイントの、スライドの選び方及び表の挿入方法を紹介しました。
表以外にも〈スマートアート・グラフ・3D・アイコン・図の挿入〉などいろいろな挿入ができるので、用途に合わせて使いこなすとわかりやすい報告書・計画書等ビジネスにも使う事ができます。
次回は参考Ⅱとして、下記を紹介します。
【パワーポイント スライドマスタ1挿入〈配色・フォント・効果〉の設定変更】

又教室に来てくださいね!

次はスライドマスタテーマの配色・フォント・効果の変更ですね・・?